4年前に大学の商経学部を卒業したKさん(31)は、卒業の2年後からアルバイトを転々としている。週に1時間以上だけ働いても就業者としてカウントされる韓国統計庁の基準では、2年前から就業者に分類されているが、彼は自分が立派な新社会人だとは思っていない。少ないときには月50万ウォン(約5万6500円)、多くても150万ウォンしか稼げないアルバイト4カ所を経て、「真の就職先」を探している。Kさんは「大企業でなくとも、少なくとも月300万ウォン以上受け取れる企業に入ることが目標だ。周囲にも自分のような就職三浪、四浪の人が少なくない」と語った。
【グラフィック】年々長期化…韓国で最初の就職までに要する期間
大学を卒業してすぐに就職する「現役就職」や1年以内に就職する一浪の「就職浪人」が減り、長期就職浪人が増えている。韓国統計庁によると、今年5月現在で就職しているか就職経験がある20~34歳の683万2000人が最初に就職するまでの平均期間は1年2カ月で、前年より1.7カ月延びた。関連統計を取り始めた2017年以後で過去最長だ。卒業して1年たっても就職活動に没頭する就職浪人は10人中3人に達することが分かった。
青年層が良い就職先を探す登竜門である大卒公開採用は門戸が次第に狭くなっており、年初来の内需と建設景気の不振も重なり、人生最初の職場を探す青年層の就職戦線には冷たい北風が吹いている。
京畿道在住のLさん(31)は、新卒当時の2019年から大企業の公開採用に挑戦したが、全て不合格だった。ハードルを下げ、今年あるスタートアップ企業に就職したLさんは「さまざまな公募で賞を取ったり、インターンをしたりして『スペック』を積み上げたが、望むような結果を得ることができなかった。大企業に就職するための努力はまるで『底が抜けた瓶に水を注ぐ』ようだった」と話した。
60・70代を中心に就業者数が増え、労働市場の高齢化が長期化する中で、青年層の就職難は日増しに深刻化している。現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「半導体輸出を除き、消費や設備投資など全部門で景気が悪く、企業が中長期的に多額の費用がかかる青年の正社員を採用できずにいる」と指摘した。実際、最近の雇用市場は60・70代の就業者数の伸びが圧倒的に高く、20・30代の就業者数は減少する高齢化現象が続いている。昨年の月平均就業者数は2841万6000人で前年比32万7000人増えたが、60歳以上の就業者数の伸びは36万6000人だったのに対し、20代の就業者数は8万人以上減った。