大統領の肖像画は「御真影」ではない【朝鮮日報コラム】

肖像画も想像と解釈の領域
品位を守りつつも批判的であり得る
政治的評価・論争まで盛り込み、指導者の省察の契機になれば

大統領の肖像画は「御真影」ではない【朝鮮日報コラム】

 半分完成した自分の肖像画を初めて見たとき、画家によると、英国王チャールズ3世は「強烈な色にちょっと驚いていた」という。満足そうなほほ笑みも見せたが、即位後初めて描かれた公式肖像画が全面、燃え上がるような赤い色に満ちていたのだから驚くのも無理はない。

【Photo】韓国大統領室庁舎に展示されている歴代大統領の肖像画

 実際、5月中旬に公開されたこの絵は強烈だった。国王の制服も背景も赤で、深紅の海に顔だけが浮かんでいるように見える。肩のチョウは、王子から国王へと生まれ変わる変貌の過程、自然を愛する国王の気持ちを両義的に象徴している。今や国王は、環境に関連した行動に出るたびに、小さなチョウを思い浮かべるだろう。

 国王の肖像画には権威と威厳だけがあふれているのだろうと思ったが、BBC放送は、それは「かつての肖像画」の特徴だとした。現代の肖像画であれば、現代美術がおおむねそうであるように、解釈の余地を残しておく方が自然だ。英国王族の肖像画の中には、昔であれば不敬を免れ難かったであろうものも存在する。1997年に完成し、98年に公表されたエリザベス2世女王の肖像画「The Queen」は、背景色の黄色が首の部分を横切り、頭と胴が分離しているように見える。当時27歳だった画家は「こんにちの君主制に必要なファンキーさを描写した」と語ったが、「女王を斬首した」という批判も強かった。エリザベス2世の夫フィリップ公は、2003年に公開された肖像画で、上衣を脱いだ老人の姿で描写された。

 英国が物好きなのだろうか。18年に公開されたオバマ元米統領の肖像画は、背景が花や木の葉で埋め尽くされている。アガパンサス、ジャスミン、キクはそれぞれケニア(血統)、ハワイ(出生地)、シカゴ(政治基盤)を意味する。個人が歩んできた道であり、かつ初のアフリカ系大統領が誕生した歴史の航路だ。品位を守りつつも、好意的なだけではないときもある。クリントン元大統領の05年の肖像画は、人物の横に、誰のものか明らかでない影が描かれた。画家は、青いドレスを着たマネキンの影を描写したと説明した。大統領の体液が付着した青いドレスを証拠として提出した「ルインスキ・スキャンダル」の影が、文字通り画面にちらついている。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 大統領の肖像画は「御真影」ではない【朝鮮日報コラム】

right

あわせて読みたい