米国を抜いて1位 「建築界のノーベル賞」最多輩出国・日本の底力

今年のプリツカー賞受賞者に山本理顕氏を選定

 「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞の今年の受賞者に、日本の山本理顕(78)を選定したと、米国ハイアット財団が5日(現地時間)に発表した。これで日本は1979年の同賞創設以来、最も多くの受賞者(9人)を輩出した国になった。受賞回数は8回で米国と同じだが、2010年に2人が共同受賞しており、受賞者数が1人多い。韓国人の受賞者はまだいない。

【写真】山本理顕氏が設計したタウンハウス「板橋ハウジング」(京畿道城南市)

 山本氏は、私生活ばかりを重視して密室になっていく建築を批判し、共同体の交流を強調してきた。審査委員会は「自由とプライバシーに対する伝統的観念を解体し、住宅を隣人と断絶した商品に転落させた長年にわたる状況を拒否した」「調和の取れた社会をつくるため公的領域と私的領域の間にある連帯関係を構築する建築家であり、社会運動家」と、選定理由を明かした。

■共同体の交流を追求する建築家

 山本理顕は「私にとって空間を認識することは共同体を認識することと同じ」と語った。「こんにちの建築のアプローチ法は、私生活を強調するあまり社会的関係の必要性を否定している。しかし私たちは、個人の自由を尊重しつつも、空間内において暮らしと文化の調和を追求することができる」。こうした共同体を重視する哲学を、彼は「地域社会圏」という用語で概念化した。

 山本理顕が設計した京畿道板橋のタウンハウスやソウル市細谷洞のマンションは、こうした考えを実現した作品だ。板橋では、住民らが共有する庭園の周りに各世帯を配置し、玄関の壁にはガラスを用いた。細谷洞のマンションもまた、玄関ドアをガラスで作った。しかしこうした試みは、韓国国内では「私生活の侵害」論争を引き起こし、板橋のタウンハウスは初期段階では未分譲も記録した。

 山本理顕は1945年に中国・北京で生まれ、第2次大戦の終戦直後、横浜に移住した。68年に日本大学建築学科を卒業し、73年に自身の設計事務所である「riken yamamoto & field shop」を設立した。それからおよそ50年にわたって、日本はもちろんスイス、中国、韓国などで作品を設計し、透明性と公共性を重要語彙(ごい)にした。例えば広島市西消防署(2000)は、建物を透明にして「安全の番人」である消防官の活動をあらわにし、訪問者が建物各部の公共区域で消防官と向き合えるようにした。横須賀美術館(2006)は、観覧者だけでなく地域住民が展望台などから東京湾一帯の絶景を眺めることができる憩いの場としてデザインした。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲写真=UTOIMAGE
  • 米国を抜いて1位 「建築界のノーベル賞」最多輩出国・日本の底力

right

あわせて読みたい