-原作漫画は日本のバブル期に当たる1990年代に始まりました。
「私はバブルの恩恵を受けていません。バブルと全く関係ない所で暮らしていました。当時はバブルだということで、日本で初めてグルメブームが起きました。さらに『高い癖』という言葉が流行しました。フランス料理、高価なワイン、どこどこ産の高級マグロなど、とんでもなくお金がかかる食べ物文化が人気でした。私はそういうのが嫌いでした。知り合いだった漫画雑誌の編集者が当時、「とうとう料理までカネがモノを言うようになって本当にイヤだ」と言いました。だから、そうでないグルメ漫画を描こうと始めたのが『孤独のグルメ』でした」
-グルメ漫画なのに文体は「ハードボイルド」ですね。
「そうです。グルメ漫画はぽっちゃりした人よりもほっそりしている人がカレーライスを食べながら、真剣にやらなければならないと思います。『カレーが足りないからご飯一さじにこれくらいカレーを入れれば、最後までご飯と一緒に食べられる』という真剣さです。料理を作る人も本来、ハードボイルドです。顔は笑っていますが、包丁を手に真剣に作ります。食べる人もハードボイルドに料理に向き合わなければなりません」
-庶民の料理を多く取り上げていますが、ご自身の昼ご飯はいくらぐらいですか?
「昼食は1000円以内がいいですね。まあ物価高の時代なので、最近は1200円くらいまででしょうか。東京にはなかなかありませんね。東京の有名なそばはランチタイムなら1人前2000-3000円します。でも私は1000円未満のそばを見つけて食べます。手打ちでなければダメなんてこともありません」
■ドラマで五郎を演じる松茂豊さん、前日から食事を抜いて撮影
-高い店を避けるのはなぜですか?
「緊張するからイヤです。1万円を超える高級料理は見たくもないし、関心もありません」
-ドラマの中の料理は1000円をはるかに超え、主人公は料理をたくさん注文しますが?(五郎は普通、一人で3人前くらいの料理を注文し、すべて食べる)
「たくさん食べるシーンは私の夢です。小食だから、相撲取りのようにたくさん食べる人がうらやましいんです。漫画は本来、ヒーローを描くものです。『孤独のグルメ』ではたくさん食べる主人公を『スーパーマン』にしました。ただし、主人公は酒が飲めません。弱点がなければ、それもやはりヒーローではありません。その代わり、私はよく酒を飲みます」(久住さんはほとんどのエピソードの終わりに自ら登場し、実際の飲食店の店主と一緒に、いっぱいやりながらリラックスして食事する)