韓国人研究者のカブトムシロボット論文、国際学術誌「ネイチャー」「サイエンス」に掲載

パク・フンチョル建国大学教授

 ケニア情報部のエージェントがカブトムシのような形をしたロボットをテロ団体の本拠地に向け飛ばした。どう見ても昆虫であり、偵察ロボットと思う人は誰一人としていなかった。カブトムシ・ロボットは、建物に入って爆弾テロを準備する様子を撮影し、エージェントの携帯電話に転送した。すぐに武装ドローンがミサイルを発射し、建物を吹き飛ばした。2015年に公開されたスパイ映画『アイ・イン・ザ・スカイ(Eye In The Sky)」の一場面だ。

【写真】カブトムシロボット

 映画の想像力を具現化する科学者がいる。建国大学スマート運行体工学科のパク・フンチョル教授(62)は、カブトムシだけを20年にわたって観察してきたロボット工学者だ。パク教授は1日、国際学術誌「ネイチャー」にカブトムシに似せた超小型ロボットを発表した。カブトムシは頭に長い角がある昆虫だ。パク教授はこれに先立って2020年には、カブトムシ・ロボットの飛行中の衝突実験を分析した論文を「サイエンス」に掲載している。カブトムシ・ロボットの研究で科学界の二大学術誌から認められるようになるまで4年とかからなかった。

 今回発表したカブトムシ・ロボットは重さが18グラムで、翼を完全に広げると幅が20センチになる。小型な上、遠心力と弾性力を利用して飛ぶため、エネルギーの消耗が少ない。31日、建国大学の研究室で出会ったパク教授は、カブトムシが飛ぶ姿を超高速カメラで撮影した映像を見せてくれた。定年退職を3年後に控えているが、カブトムシを見つめるまなざしは博士号を取ったばかりの若い研究者のように輝いていた。パク教授は「2004年から生物模倣ロボットを研究し始め、バッタや魚、テントウムシも並行して観察してきたが、中でもカブトムシに魅了された」とし「昆虫はそのほとんどがトンボやチョウのように翼を広げた状態で存在するが、カブトムシは飛ぶときにだけ外翼を持ち上げ、その中に折り畳まれていた中翼を広げるというのが不思議だった」と、その魅力について語った。

 カブトムシ・ロボットは飛行方法が効果的なだけに、大気密度が低い場所でも飛べる。パク教授は「小さな飛行ロボットだが、軍事偵察や極地、宇宙探査に活用される可能性が高い」と説明する。ロボットが飛行中に他の物体と衝突するとモーターが停止し、翼が下に折り畳まれた状態で着陸するため、破損しない。

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲建国大学スマート運行体工学科のパク・フンチョル教授が31日、カブトムシに似せた超小型ロボットを手に取っている。/ソン・ボッキュ記者
  • 韓国人研究者のカブトムシロボット論文、国際学術誌「ネイチャー」「サイエンス」に掲載

right

あわせて読みたい