ハマス非難巡り思惑が交錯する米・日・中…国益で異なるそろばん勘定

 しかし中国にとっては「危機と同時にチャンス」という見方もある。どちらかに肩入れして敵を作れば、中東で構築してきた「仲裁者」の地位を失ってしまうからだ。今年3月に中国はサウジアラビアとイランの国交回復を仲裁し、6月にはパレスチナのアッバス議長、9月にはシリアのアサド大統領を北京に招いた。サウジアラビア、エジプト、イランなどは今年8月、中国が進めるBRICS体制に新たに加わり、中国にとって潜在的な友好国となりつつある。このように地道に築き上げてきた中東での仲裁者の地位を維持するには、中国は当分どちらの側にもつかないあいまいな態度を維持する可能性が高い。そのため中国は今回の武力衝突ですでに完全に死文化したと考えられている1993年のオスロ合意における解決策(イスラエルとパレスチナが平和的に共存するというビジョン)に従うよう繰り返し主張している。

 中国政府のテキ・セン中東問題特使は10日、エジプト外務省のパレスチナ事務担当次官補と電話で協議し、直ちに休戦するよう求めはしたが、特定の国に対する批判は自制した。一方で中国海軍は今月9日、広州でサウジアラビア海軍と合同の海上訓練「藍剣2023」を開始した。中国はこの訓練を定例化し、中東地域における影響力をさらに高めたい考えだ。

 日本は数々の懸案で米国や西側陣営と固く歩調を合わせてきたが、今回のイスラエルとハマスの戦争では双方に自制を求めるなど、バランス維持に力を入れている。ロシアによるウクライナ侵攻の際には米国と共にロシア制裁に加わり、ロシアとの関係をほぼ破綻させたのとは違った対応だ。

 日本の岸田文雄首相はイスラエルのネタニヤフ首相、パレスチナのアッバス議長双方と電話会談を行う方向で調整しているという。朝日新聞が報じた。ヨルダン川西岸地区にのみ自治権を持つパレスチナ自治政府は今回の衝突で当事者ではない。表向きは仲裁に乗り出しつつも、実際は中東諸国に「日本はこの問題ではどちらの側にもつかない」という中立的な態度を暗に示そうとしているようだ。

 岸田首相は8日にSNS(交流サイト)を通じ、ハマスによる民間人虐殺について「罪のない一般市民に多くの被害が出たことを強く非難する」としながらも「ガザ地区でも複数の死傷者が出ている点を深刻に懸念しており、全ての当事者が最大限自制することを願う」との考えを示した。とりわけハマスに対して「テロ組織」ではなく「パレスチナ武装勢力」と表現するなど対応に苦慮する様子もうかがえた。

 このように慎重に慎重を期する日本の動きの背景には、原油の90%以上を中東に依存するという現実がある。日本は1990年の湾岸戦争の時も人材を派遣せず総額130億ドル(現在のレートで約1兆9400億円)の資金援助しか行わないなど、中東問題には非常に消極的な態度を示している。米国との同盟を維持する一方で、エネルギー安全保障の重要なパートナーである中東諸国との友好関係も同時に維持したい実利重視の外交を続けているのだ。

東京=成好哲(ソン・ホチョル)特派員、ワシントン=金真明(キム・ジンミョン)特派員、イ・ボルチャン記者

【写真】11日、ソウル都心で開かれた「パレスチナ支持集会」

前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲写真=UTOIMAGE

right

あわせて読みたい