「韓国は中国の一部」 習近平発言は袁世凱流の中華主義

 中国王朝の浮沈に伴って具体的な実情も変化していた韓中関係は、19世紀後半に東アジアが西洋列強の侵略を受ける中で変質した。1876年の江華島条約以降、日本や西欧列強が朝鮮にアプローチしてきたことを受け、中国は朝鮮に対する形式的な宗主権を実質的な支配権に転換しようとした。1882年の壬午(じんご)軍乱と1884年の甲申政変の後、朝鮮の「監国」として赴任した袁世凱は、10年間にわたって朝鮮の内政と外交を思いのままもてあそんだ。中国の政治家や知識人は、朝鮮を中華帝国の一部にしようとする構想まで打ち出した。辛亥(しんがい)革命に参加していた章炳麟は、文化的に異質な新疆・チベット・モンゴル・満州を独立させる代わりに、外交・文明を共有した朝鮮・ベトナム・琉球を編入して「大中国」をつくろうと主張した。

 1894年の日清戦争の結果として、朝鮮は中国の手中から脱した。1895年4月に締結された下関条約は「清は朝鮮が完全な自主独立国であることを認める」とうたった。韓中間の伝統的な朝貢・冊封体制は廃止され、両国は1899年9月に韓清通商条約を締結して対等な近代的外交関係を結んだ。

 しかし、朝鮮が中国の長年の属邦だという認識はその後も続いた。1910年に朝鮮が日本に国権を奪われた後、中国国民党は韓国の独立運動を支援する理由として「韓国は中国の藩属であって、その血統が互いに通ずる殷周の末裔(まつえい)にしてわが中華民族の一支流」と主張した。1911年の辛亥革命で中華民国が成立した後に編さんされた『清史稿』は、朝鮮をベトナム・琉球と共に「属国列伝」の中に含めた。中国が2003年から推進している『新清史』も、こうした前例を踏襲するのではないかという懸念が持ち上がっている。

 国際関係史研究の大家、金容九(キム・ヨング)翰林大学翰林科学院長は「1880年前後に、韓半島を満州に編入すべきだという主張が中国で非常に強まり、それ以降『韓半島は自分たちのもの』という認識が中国人の脳裏に深く刻み込まれた。習近平主席が語ったという内容は、袁世凱的な発想が現在も伝えられ、変わっていないということを示している」と語った。

李先敏(イ・ソンミン)記者
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連フォト
1 / 1

left

  • 「韓国は中国の一部」 習近平発言は袁世凱流の中華主義

right

あわせて読みたい