2月から北京勤務を始め、中国全土の大気汚染状況がリアルタイムで分かるアプリをスマートフォンにインストールした。海南省や福建省など海岸や島しょ部の都市は空気がきれいだが、内陸奥深い四川省やチベット自治区の都市も空気は汚れていない。北京は全597都市で最下位圏にあり、空気がきれいな都市の数値を見ていると、剥奪感さえ感じる。
しかし、うらやましさが立ち消えたのは3月初めだった。中朝国境の丹東に出張した際、スマホに1枚の写真が届いた。北京の自宅居間の空気清浄機の微細粒子濃度が「998」(韓国基準では151以上で「非常に悪い」に相当)を記録したのを妻が写したものだった。妻は「センサーが故障したのかと思い、近所に電話してみたが、数値は似たようなものだった」と話した。同じ時間、スマホのアプリが示す北京の微細粒子濃度は450以下だった。ねつ造以外の何物でもなかった。最初から統計に基づくランキングに一喜一憂する必要はなかったのだ。
中国のスモッグ統計ねつ造疑惑は今に始まったことではない。問題は統計ねつ造が市民をだますばかりでなく、スモッグ対策を難しくしていることだ。病気で言えば、難病中の難病が中国のスモッグだ。荒療治で臨めば、経済が息絶えるし、先送りしてもあまりに害悪が大きい。そういう場合には、病気を告知し、広く解決策を募るべきだ。しかし、中国政府はスモッグ関連情報を規制し、社会の正常な反応を抑制することを選んだようだ。