【新刊】中島岳志著、パク・チェイ訳『日本の明日』(思考の力刊)

 浮沈を繰り返してきた韓日両国の関係において、政治リーダーシップの役割は絶対的だ。日本に韓流ブームを引き起こした1998年の「日韓共同宣言 21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップ」は、金大中(キム・デジュン)大統領と小渕恵三首相でなければ不可能だったかもしれない。最悪の状態に至った今の韓日関係の突破口も、新たなリーダーシップから探るべきではないだろうか。そうした意味で、「安倍後」の「日本の明日」を引っ張る首相候補グループの政治哲学を紹介した本書は韓国読者の関心を引き付けるに十分だ。

 少壮政治学者の著者は、安倍首相をはじめ石破茂、菅義偉、野田聖子、河野太郎、岸田文雄、加藤勝信、小渕優子、小泉進次郎の計9人を分析対象としている。政治工学的分析よりも、政治家のビジョンと政策を把握するため著書を中心にアプローチした点が目に留まる。

 安倍首相を理解しようと思ったら、自民党が野党に転落した1993年に彼が政治に入門したという事実に注目しなければならない、と著者は語る。安倍は、政権を奪われた自民党に必要なのは「きちんとした保守」の再建だと信じ、これを自分の第一の使命にした。「論破」という単語も好んで使うが、これは妥協よりも論争を繰り広げて相手を打ち砕きたがる性向が反映された単語選択だ。日本人の間で安倍は信義がなく、その都度その都度、状況を切り抜けている人物と思われている。著者は、母方の祖父・岸信介のせいだとみている。岸は日米安保条約改正に反対の大野伴睦を懐柔するため、次期首相の椅子を約束したが、条約改正後は約束を守らなかった。批判が起こると、岸は「国のためうその約束をした」と弁明した。安倍は著書『「保守革命」宣言』で、祖父の選択が「動機倫理」では問題があるが「責任倫理」では立派だったと弁護した。「政治家は結果に責任を負うことで免罪符を受けられる」というわけだが、韓国人としては警戒しないわけにはいかなくなる発言だ。

 日本の次期首相候補の歴史認識はどうだろうか。2018年の自民党総裁選で安倍と競った石破茂は、安倍とは異なり靖国神社にA級戦犯を合祀(ごうし)することに反対している。「勝てないという事実を明白に理解しても戦争を始めた国家指導者たち」だからだ。原子力発電に対して賛否の二分法を拒否する石破の見解は、韓国人も参考にする価値がある。石破は、長期的には原発代替技術に投資すべきだが、当面は安定的電力供給のため原発に頼らなければならないと語る。

 河野太郎、小渕優子、小泉進次郎はそれぞれ河野洋平、小渕恵三、小泉純一郎の子どもだ。著者は、父親との親密さ・疎遠さが彼・彼女らの政治的行動を把握する糸口になり得る、と語る。河野太郎の政治的選択を理解しようと思ったら、彼が父親に対して持っている愛情と距離感、敬意と反発を読み解かなければならない。河野太郎が首相の座に就いたならば、慰安婦問題解決に積極的でアジアの隣国との関係改善を推進してきた父・河野洋平との差別化を追求すべきではない-と著者は助言する。

 日本は多くの分野において韓国の未来だ。青年失業、高齢化と少子化は日本の次世代首相候補らにとってホットな政治的話題だ。子宝に恵まれない苦痛を味わった女性政治家の野田聖子は、自らの経験を『私は、産みたい』『だれが未来を奪うのか-少子化と闘う』という2冊の著書を通して打ち明けた。野田は、日本の深刻な少子化を「静かな大事件」と命名し、「女性は家で子どもを産み、育児に力を尽くすべき」という男性議員らの見解が少子化問題をむしろ悪化させていると批判する。「働く女性が増えている時代に歩調を合わせ、就職しても子どもを産みやすい社会をつくろう」という野田の主張はうなずける。

 韓国に向けてしばしば面白くないことを言う菅義偉官房長官は、日本では「人事の鬼才」として通っている。上の人間の胸中を察して行動することを「忖度(そんたく)」というが、菅は人事を通して忖度を引き出す方法を知っている人間だという。

 小渕恵三・元首相の娘、小渕優子のエピソードは心の琴線に触れる。首相になった後、韓日関係改善に力を尽くした小渕首相は、在任中に脳梗塞で死去した。彼が髪をすいてやりつつ育てた末娘は、留学先でこのニュースを聞き、泣きながら帰国して父親の選挙区を受け継いだ。小渕優子が父親の遺志を継ぎ、韓日関係改善に力を尽くしてくれることを期待する。「政治の座標軸」をつくり、本書で紹介された9人を理念の傾向に基づいて4グループに分類するのも興味深い。安倍、菅、小泉は権威主義的で、「小さな政府」志向だ。一方、石破と野田は「小さな政府」を志向しつつ、自由主義的な傾向がある。原題『自民党 価値とリスクのマトリクス』、252ページ、1万6000ウォン(約1430円)

金泰勲(キム・テフン)出版専門記者

ホーム TOP