コロナ禍のため各大学がオンライン講義・評価などを導入している中、仁荷大学医学部のオンライン試験で集団不正行為が相次いで見つかり、大学当局は調査を経て加担者を全員0点として処理することにした。とりわけ、医学科(医学部本科)1・2年生109人が受けた試験では、大部分の91人がこうした不正行為を犯していたことが確認された。

 仁荷大学が1日に明らかにしたところによると、医学部本科2年生を対象に3月12日および22日(「筋骨格系」科目)、4月18日(「内分泌系」科目)にそれぞれオンラインで実施された単元評価のための試験で、受験学生52人のうち41人が不正行為を犯したことが確認された。これらの学生は、少なくとも2人、多いときは9人が1カ所に集まって問題を解き、有線電話やメッセンジャーのグループ・チャット・ルームを活用して互いに答案を話し合ったりシェアしたりしていたことが分かった。

 仁荷大学医学部は先月中旬に通報を受け、自主申告と併せて内部調査を行い、こうした事実を確認した。これまで講義もオンラインでのみ行ってきた大学側は、試験に先立ち教授と学生らが「監督がいない試験なので不正行為をせず、お互いフェアにやろう」と暗黙の合意を行っていたという。しかし学生らが集団で談合する、このような不正行為は防げなかった。

 また本科1年生の学生らも、4月1日に行われた「基礎医学総論」のオンライン中間試験で、受講生57人のうち50人が同様の手法を用いた不正行為を犯していた。大学側は、公正さを確保するため、1問当たりの解答時間を50秒に制限していた。しかし大部分の学生が満点に近い点数を取り、良心的に試験を受けた学生らは低調な成績が出たことから、内部通報により不正行為が発覚した。

 しかも不正行為に加担した学生らが、高いセキュリティー機能を有する「テレグラム」を用いたりIPアドレスの追跡を避けたり、疑いを招かないよう一部の問題で意図的に間違った答案を出したりするケースもあったという。医学部在校生らのグループ・チャット・ルームには、自主申告を誘いつつ「反省の態度を示したり協力したりすれば柔軟に処理するつもりだと教授がおっしゃった」「みんな一緒に反省して自白することが、事件をもっと大きくしない唯一の方法だと考える」という趣旨の公知事項もアップされた。

 仁荷大学医学部は1日午後、賞罰委員会を開いて話し合った末、大学本部に対し不正行為を犯した学生の懲戒は特に要請しないこととした。ただし「本人が不正行為を認めて自主申告し、深く反省している点を考慮し、当該学生は全員0点処理を行いたい」とし「担当教授との相談および社会奉仕命令を同時に行う予定」と表明した。また仁荷大学は、6月末に予定されている1学期の期末試験は対面試験で行う方針だ。

ホーム TOP