「科学研究は、基本的にはこだわりが重要です。研究するという強い心構えが必要ですね。しかし、それだけではできません。『何とかなるだろう』と思い、柔軟性を持つことも必要です。」

 スマートフォンや次世代自動車に不可欠なリチウムイオン電池(LIB)を開発した功績で9日にノーベル化学賞を共同受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)。15日、東京で会った吉野さんが本紙とのインタビューで自身の成功の原因だと強調したのは、こだわりと柔軟性だった。

 近所にいるおじいさんのような印象の吉野さんは「柔軟性がなければ研究で『壁』を越えるのは不可能。研究する時には必ず柔軟性が必要です」と言いながらも、「もちろん、100%柔軟性ばかりでも困りますが…」と親しみやすさを感じさせる笑顔を見せた。

 吉野さんは京都大学・大学院で石油化学を専攻しながらも、考古学研究会でも活動し、「柔軟性」を維持してきた。学校の近くにある奈良県の遺跡に通って遺跡発掘に参加したこともあった。1972年から勤務している日本の大手化学メーカー、旭化成ではLIBの開発に専念する前に3回の大きな失敗を経験したが、気持ちを切り替えて立ち上がった。研究に没頭する一方で、夜には同僚や後輩たちと酒を酌み交わした。

 吉野さんは、日本では珍しくない「企業研究者」だ。修士号を取った後、博士課程ではなく企業を選んだ吉野さんの研究は所属企業との協力から生まれた。「基本的には会社ですべて支援してくれたと言えるでしょう。会社がお金を出して基礎研究をして、それを完成させたのです。基礎研究(research)-深化・発展(development)-商業化(commercialization)の3段階がありますが、会社は最初から最後まで支援を惜しみませんでした」と語った。

 吉野さんが最近関心を持っているのは「ET(Environment & Energy Technology=環境・エネルギー技術)革命」だ。「世界は今、情報技術(IT)革命を超えて人工知能(AI)、バイオなどのすべてを包括するET時代に入りました。私が専攻したLIBもこれとつなげて、環境問題にも明確な答えを出すべきだと思います」と言った。

 吉野さんはほかの科学者たちよりも環境問題がはるかに深刻だと見ている。「温室効果ガスを含め、環境問題は人間が直面している重大な問題。しかし、これは逆に見ると、今後大きなビジネスチャンスになるかもしれません。何かこれに対してきちんとした答え(新たな技術)を出せれば、間違いなく成功するでしょう」と語った。

 吉野さんはこの日のインタビューで、ノーベル賞受賞者として将来の人類社会に貢献しなければならないという新たなプレッシャーを抱えていることを示唆した。今後の研究計画を問うと、「将来の技術に、私が開発したLIBをどのようにつなげるかをさらに一生懸命考えて研究することが重要だと思います」と答えた。

 吉野さんは韓国をよく訪れる知韓派でもある。「2-3カ月に一度、韓国に行ってLG・サムスン・現代の関係者たちに会う時もあります」と言った。韓国のLIB技術レベルについては「やはりこの分野で進んでいるのはLGとサムスンではないでしょうか。実質的な性能面がいいと思います」と評価した。韓日両国間で力を合わせることについても「韓国企業との協力は良いと思います。新しい材料を開発する時もそうだし、(さまざまな分野で)互いに手を取り合えると思います」と語った。

ホーム TOP