「火輪車の転がる音は雷のようで、天地は振動し…」。1899年9月18日午前9時。鷺梁津を出発した汽車が最初の汽笛を吹き鳴らした。済物浦まで33.8キロを1時間40分で走破した。歩いて12時間かかっていた道だ。汽車に同乗した『独立新聞』記者は「飛ぶ鳥もまるで着いてこられず」と鉄馬の速度に感嘆した。

 京仁線はもともと米国人モースが手を着けた路線だが、資金不足で日本人の手に渡った。日本は京釜線・京義線・京元線を順次開通させた。植民地支配と大陸進出の足場を整備するためのものではあったが、鉄道の登場は韓国人の暮らしを大きく変えた。韓国政府は毎年、京仁線が開通した9月18日を「鉄道の日」と定めて記念してきた。

 5月8日に開かれた国務会議(閣議に相当)で、この「鉄道の日」が6月28日に変更された。日本の残滓(ざんし)清算と民族の自主性回復のためだという。新しい鉄道記念日となった6月28日は、1894年の甲午改革での政府改編で鉄道局が創設された日だ。何かにつけて「日本の残滓」というレッテルを貼り付けてはこてんぱんにしてしまう今の世の中だが、どうも強引だという印象がある。

 甲午改革は日本軍が日清戦争の最中に景福宮を占領し、強制的に押し付けた改革だ。当時新たにできた政府組織のうち、工務衙門(がもん)の下には電信・鉱山など8局を置き、この中の一つが鉄道局だった。日本の残滓を清算すると言って京仁線開通の意味は否定しておきながら、日本の強要で誕生した鉄道局を「鉄道の日」の起点にするのは問題ないのか。鉄道局は、局長1人と主事2人が全てという超ミニ部署だった。ここで韓国の鉄道発展のためにどういうことをやったか、どの歴史書でも見たことがない。だから、どうせさかのぼるのであれば1884年の甲申政変の主役、金玉均(キム・オクキュン)が道路整備を主張した「治道略論」発表日を記念日にするのはどうか-という、あざけりじみた声まで上がっている。さらに、鉄道局創設日の1894年6月28日は陰暦だった。これを陽暦6月28日で記念するというのも不自然だ。

 一つの記念日が生まれるところには、それ相応の由縁がある。公衆の合意の中で長年続いてきた記念日は、それ自体が一つの歴史でもある。韓国の現政権は、最終的には韓国の建国の起点を1948年の大韓民国樹立から1919年の臨時政府樹立日に変更することで、「国軍の日」と「警察の日」も変えようとしている。5年任期の政権にひとたび就くと、数十年続いてきた慣例や文化が全て積弊に見えるらしい。

ホーム TOP