「『ホボホボ』という言葉の由来を知らずに字幕を入れたことに対して、申し訳ございませんでした」
先月13日、チャンネル登録者数99万人の料理系ユーチューバー「肉男子」が謝罪文を掲載した。料理を食べる自身の動画で先日アップロードしたが、字幕に擬音語の「ホボホボ」という表現を使用したところ、男性ネットユーザーたちから「男性嫌悪」と指摘されたからだ。「ホボホボ」は「熱い食べ物を口の中に入れて、慌ててのみ込む時の音」を意味するインターネット上の新語だ。だが、男性たちの中には「この言葉は主に、男性をののしる言葉として使用される」という理由で、男性嫌悪表現だと見なす人もいる。「ホボホボ騒動」から2週間でこのユーチューバーはチャンネル登録者数を15万人減らした。それから二日後、ネットサービス企業「カカオ」も「ホボホボ」という表現が使われた通信アプリ「カカオトーク」のスタンプ3種の販売を突然中止し、「ご心配をおかけして申し訳ありません」という謝罪文を出した。やはり男性ユーザーから激しい抗議を受けたためだった。
これまで性差別問題は主に女性が提起してきたが、最近では20-30代の男性が起こすケースが徐々に増えている。かつては「キムチ女」「テンジャン(韓国みそ)女」のような表現に対して女性たちが強く反発したが、最近は男性たちが「韓虫(韓国の男+虫)」「ホボホボ」のような表現に憤りを見せている。