【コラム】文学が韓日外交に与える忠告

 日本の女性詩人・茨木のり子(1926年-2006年)の詩集『おんなのことば』を最近読んだ。ソウル女子大学日本文学科のソン・ヘギョン教授が翻訳した。茨木のり子の詩集は既に何度も韓国語で出版されているが、ソン・ヘギョン教授は茨木のり子との縁を忘れられず、新たな訳で出したという。茨木のり子は1957年に『わたしが一番きれいだったとき』という詩を発表して有名になった。日本の軍国主義が起こした太平洋戦争時に青春時代を過ごしたことを悔い、憤りを感じた詩人の回想が込められている。同時に、戦禍に傷付いた共同体の痛みを女性の個人的な言葉で切実に描き出したことから、国際的な反戦文学となった。

 「わたしが一番きれいだったとき/街々はがらがら崩れていって/とんでもないところから/青空なんかが見えたりした」と始まるこの詩は、「わたしが一番きれいだったとき/誰もやさしい贈物を捧げてはくれなかった/男たちは挙手の礼しか知らなくて/きれいな眼差だけを残し皆発っていった」と戦争に奪われたロマンの時代を惜しんだ。茨木のり子は韓日の文学交流でも先頭に立った。50歳になる年に韓国語を学び始め、尹東柱(ユン・ドンジュ)をはじめとする韓国の詩人の作品を翻訳し、そのおかげで尹東柱の詩は日本の一部の教科書に掲載された。彼女は『隣国語の森』という詩に「愛(サラン)/きらい(シロヨ)/旅人(ナグネ)」と書き、韓日間の愛憎を行き来する旅人の心情により2つの言語を比較した。「大辞典を枕にうたた寝をすれば/『君の入ってきかたが遅かった』と/尹東柱にやさしく詰(なじ)られる」とも書いている。

前のページ 1 | 2 | 3 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • ▲朴海鉉(パク・ヘション)文学専門記者
  • 【コラム】文学が韓日外交に与える忠告

right

あわせて読みたい