「シルム」が進むべき道とは?
韓半島(朝鮮半島)固有の相撲「シルム」は26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産で史上初の南北共同登録という成果を挙げた。実業団選手による大会「民俗シルム大会」が1983年に登場し、かつて国民的スポーツとして人気を享受したシルムだが、今ではいつ、どこで大会が開催されるか、天下壮士(横綱に相当)が誰なのか知っている人を見つけるのも難しいほどだ。あるシルム関係者は「日本の民俗スポーツ『相撲』の復活事例が良い参考になると思う」と語った。
■ファンに近づく努力をしなければ生き残れない
今年9月、東京・両国の相撲専用競技場の「両国国技館」で行われた秋場所には、取組が行われた15日間、連日1万1100席が満員になっていた。11月の福岡場所も毎日完売との集計が出れば、昨年の1996年以来、21年ぶりに6場所の入場券が売り切れたのに続き、今年2年連続で「完売」を記録することになる。
相撲は1989年から97年の夏場所まで666日間連続で「満員御礼」を記録するなど、日本で最も人気のあるスポーツだった。しかし、2003年に人気横綱の貴乃花が引退してからは徐々に人気が下がり、11年4月には現役力士21人と元力士2人が有罪判決を受けた八百長事件で致命傷を負った。その後、「入場料無料宣言」が出てもファンの列は途切れた。
危機意識を持った日本の相撲界が苦心の末に出した答えは、力士とのハグや子どもたちの相撲体験といった「ファンとの親睦(しんぼく)」と「グローバル化」だった。日本相撲協会はツイッターなどのソーシャル・メディアを通じて毎日10件以上、写真や記事を投稿する。場所中の様子だけでなく、力士たちの日常も写真で紹介し、ファンに親しみを持ってもらうようにした。場所がない偶数月には全国の小都市を巡業しながらイベントなどを開く。力士たちもファンとのスキンシップに積極的だ。11年3月の東日本大震災時には横綱・白鵬など人気力士たちが自ら災害現場に駆けつけ、炊き出しをした。高齢の観客が大部分のシルムとは違い、相撲は最近、着物姿の若い女性ファンも多い。「スー女」(相撲+女子)と呼ばれるこうした女性ファンたちは、ソーシャル・メディア投稿にも熱心で、相撲PR大使を自任している。