名古屋大総長に聞く「地方大は研究に不利では?」

インタビュー:「ノーベル賞製造工場」名古屋大の浜口総長
「受賞者の共通点は挫折しない粘り強さと鈍感力」
「論文掲載本数ではなくどれだけ独創的かで教授を評価」

名古屋大総長に聞く「地方大は研究に不利では?」

 2000年以降に自然科学系のノーベル賞を受賞した日本人13人のうち、6人が地方国立大である名古屋大を卒業したか在籍した研究者だ。このため、名古屋大は「ノーベル賞製造工場」との異名を取る。これまでの自然科学系のノーベル賞受賞者(19人)の卒業学部は名古屋大が3人で、京都大(6人)と東大(4人)に次ぐ。昨年にノーベル物理学賞を共同受賞した赤崎勇氏と天野浩氏は、名古屋大で師弟関係にあった。韓国からは一人も出ていない自然科学系のノーベル賞受賞者を多数輩出した「秘訣(ひけつ)」について、名古屋大の浜口道成総長は先月25日、総長室で応じたインタビューで「地方の小さな大学が持つ強みを生かした結果だ」と述べた。以下は浜口総長との一問一答。

-名古屋大は地方の小さな大学なのか。

 「教職員数は東大の3分の1だ。全国から最高の成績の学生が集まる東大と違い、名古屋大の学生は愛知県出身者が50%、周辺地域を含めると80%だ」

-学部出身の受賞者も3人いる。

 「今年(2014年)ノーベル賞を受賞した(同大の)天野教授は、高校のとき科学があまり好きではなかった。だが、名古屋大入学後に科学に興味を持ち研究にまい進し、人類の歴史を変える成果を出した。早く、正確な解答を求める大学入試では、学生の能力、特に科学者の資質を評価することはできない。名古屋大は試験の成績は低くても潜在能力のある学生たちが入学し、才能を開花させる大学だ」

-地方大学は研究に不利ではないのか。

 「正反対だ。『箱根関を越えるな』という言葉がある。箱根関は江戸時代の地方から東京に向かう道の関所を指すが、東大など中央を意識せず、独自に判断して研究しろという意味だ」

-ノーベル賞受賞者の共通点は。

 「失敗に挫折しない粘り強さ、流行に惑わされない鈍感力だと思う。天野教授は実験で1000回以上失敗したが、挫折せずに昼夜を問わず実験を続けた。流行に敏感な大都市出身の学生よりも地方出身者が多い名古屋大は、そうした面で有利だと思う」

-名古屋大の教授陣をどう評価するか。

 「最も優秀だというより、個性の強い研究者たちだ。名古屋大は東大など七つの帝国大学のうち最後に設立されたため、既存の大学の研究システムや学風に反旗を翻した、自由な雰囲気の若手研究者が自然と集まった。その自由さが名古屋大を代表する学風だ。全国から個性的な研究者が集まり、競い合い、刺激し合いながら新しい研究をしている。名古屋大出身の教授の割合が非常に低いが、特に物理学科は大半が他大学の出身者だ。ノーベル賞受賞者らは『名古屋大にいなかったら学会のボスで(教授)人生を終えていただろう』と話す。名古屋大にはそれだけ研究に対する刺激が多いという意味だ」

東京=車学峰(チャ・ハクポン)特派員
前のページ 1 | 2 次のページ
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) Chosunonline.com>
関連ニュース
関連フォト
1 / 1

left

  • 名古屋大総長に聞く「地方大は研究に不利では?」
  • 名古屋大総長に聞く「地方大は研究に不利では?」

right

あわせて読みたい